おいしいものがたくさんある北海道
北海道には海産物も農産物も酪農物も美味しくて人気の食べ物がたくさんあります。
たくさんおいしいものがありますが、その中には現地でしか食べられないものも色々とあります。
そのような現地でしか食べられないものの一つが大沼にある沼の家の大沼だんごです。
ここでは大沼だんごがどのようなもので、なぜ現地でしか食べられないものなのかを紹介していきます。
沼の家の歴史
沼の家は1905年創業の老舗です。
函館鉄道(今のJR函館線)が開通して軍川駅(いまの大沼駅)が開業した年から営業しています。
開業当時の大沼地域というのは原生林に囲まれてはいたものの風光明媚な景観を生かして大沼公園として観光地にしようという動きがありました。
そこで、観光地にするために何か名物を作ろうということで作られたのが大沼だんごです。
団子にしたのは、店主の奥さんが新潟出身であることからお米を使ったものにしようというアイデアからでした。
大沼だんごは小さなサイズでつるんとした食感の団子を楊枝で刺して食べるスタイルで、美味しくて食べやすいと一気に評判になり人気商品となったのです。
1907年にはお店の前に大沼公園駅が開業したためより多くの観光客が足を運ぶようになります。
大沼の観光名物として、同じ場所で販売され続けており、今では4代目が伝統の味を受け継いで営業しているのです。
大沼だんごは食べられるのは北海道だけ
大沼だんごは鮮度にこだわって作られており賞味期限は製造日となっています。
そのため、買ったその日に食べなければならないため、北海道旅行中に店舗に立ち寄って食べるしかないのです。
もちろん、買ってその日のうちに帰宅してお土産とすることもできますが、出来立てが最も美味しく時間が経つと少し固くなったり味が少しだけ変わったりしてしまいます。
お土産にするならば、お店で作られていてもう少し日持ちのする羊羹がおすすめです。
お店の中と外にはテーブルと椅子があるので買ってすぐをその場で食べることもできます。
やはり、でき手間もないものをその場で食べるのは格別でおすすめです。
店頭に行くことが難しい場合には、函館と札幌を結ぶ電車内での販売もされているのでそこで購入することもできます。
美味しく食べてもらうため、限られたスタッフで丁寧に伝統の味を守っているために大量生産や多店舗展開をしないのもお店のこだわりなのです。
だんごの味はあんとしょうゆとごまとしょうゆの二つがあります。
あんとしょうゆは創業から続く伝統の味で、ごまとしょうゆは以前販売されたものが25年前に復活したものです。
店舗では両方食べられますが、電車内ではごまとしょうゆは販売されていません。
せっかくの機会ですから店舗に足を運んだ際にはぜひ、どちらも食べ比べてみましょう。
生の川魚を食べても大丈夫なのか
生の川魚は寄生虫がいるので食べてはいけないということがよく言われます。
そのため、ルイベについても食べて平気なのか不安視する人がいますが、もちろん、これだけ有名なグルメになっているので生で食べても問題ありません。
実は、川魚に寄生虫の多くは冷凍すると死滅するのです。
つまりアイヌ族の冷凍保存の知恵は理にかなったものであり、これによって安全に食べられるのです。