アイヌの普段着

アイヌ人が着ている着物には、家事や働くときなどに着る「普段着」と、儀礼や祭りなどの特別な日に身につけるための「晴れ着」があります。
普段着に使われる素材は、木の皮から繊維を採取して作る「アットゥシ」という樹皮衣や草で作った草皮衣などです。
また、寒さの厳しい冬には、ヒグマやエゾシカなどの温かい動物の毛皮で作った上着を羽織っていたようです。

ほかに、サケやマスなどの魚の皮をはいで作った魚皮衣や、カモなどの鳥の羽で作られた鳥羽衣など、アイヌ人は身の周りの動植物を着物の素材として上手に利用していました。
こういった普段着ていた着物には模様のないものもありますが、アイヌ人は「モレウ(渦巻き文)」や「アイウシ(括弧文)」と呼ばれる独特の刺しゅうを施しています。
刺しゅうに施された文様は種族によって、また住んでいる地方によっても異なっており、母から娘へと伝えられてきました。

アイヌの晴れ着

儀礼や祭りなどの特別な日に身につける晴れ着には、木綿や絹などに豪華な刺しゅうが施されています。
手触りのやわらかな木綿が伝わってからというもの、アイヌ人の晴れ着にも木綿が多く用いられるようになっていきます。
その晴れ着に合わせてアイヌ人は、ヒグマの毛皮で作った帽子や、エゾシカなどの動物の皮で作った靴などを履きます。

さらには、儀礼や祭りなどに使われる鉢巻きや手甲、脚絆、前掛けなども伝わっています。
このような手作りの晴れ着を身につけて、アイヌ人は「熊祭り」と呼ばれる儀礼で歌や踊りを行うのです。

アイヌ人は災いを振り払う目的で、「悪魔払いの儀礼」を行うことがありました。
晴れ着にもまた、「病気のカムイ」が入り込まないように魔除けの意味を込めた刺しゅうが施されているようです。

アイヌの装身具

アイヌ人は着物だけでなく、身につける装身具にも独特の文様を施しています。
男性は儀礼の際に「サパウンペ」と呼ばれる冠をかぶって、腰には刀を差しており、女性は頭に鉢巻きをしめ、イヤリングやネックレスをつけます。
「タマサイ」というネックレスはガラス玉で作られており、「テクンカニ」というブレスレットは金属製でできています。

装身具は主にイヤリングとネックレス、チョーカーで、それぞれアイヌ語でニンカリ、タマサイ、レクトンペと呼ばれます。
イヤリングについては男性もつけていたようですが、ネックレスやチョーカーなどの首飾りは女性のみ使用していたということです。

細長い帯状の布に、ガラス玉や金属製の飾りが縫いつけられており、儀礼のときに用いられます。
さらに、ヒグマの姿を彫刻したり、鳥の頭蓋骨などを装飾するなど、これもまたアイヌ人の身の周りのものがモチーフになっているようです。